y-ohgi's blog

TODO: ここになにかかく

個人開発をノリと勢いだけでやると楽しいよってお話

TL;DR オンラインゲームのギルドで需要があったのでノリで個人開発をしました どんなものを作ったかというより、どのようなノリで作ったかのお話です とりあえず個人開発をノリで作ると楽しいから作ろう! 概要 作ったものは単純に名前を入力して順番を決定…

CloudRun上でFinchで作成したcontainerdのコンテナイメージを動かしたかった

TL;DR Finchでbuild/pushしたコンテナイメージをCloudRunで使いたかった FinchでGCPのArtifact RegistryへログインできずにDockerでpushする結果に。 概要 Finchで作成したコンテナイメージをCloud bRun Versions finch v0.6.2 nestjs/nest v9.8.0 node v20.…

Finchでdocker-composeを動かす

TL;DR AWSがOSSとして公開したコンテナクライアントFinchでdocker-composeを立ち上げ Docker for Macの代替として、dockerのsocketを扱う以外のユースケースでは十分利用可能 Versions finch v0.6.2 概要 Finchとは2022年にAWSが公開したコンテナクライアン…

EC2 Instance ConnectでEC2内へ接続を行う

TL;DR EC2 Instance ConnectでEC2内へ接続 概要 EC2内に接続する機能としてEC2 Instance Connectがあります。 その機能を使用してEC2へssh接続を行います。 流れ EC2の作成 特に何かを設定すること無くインスタンスを起動します。 Amazon Linuxの場合、最初…

AWS認定試験オフライン体験記

TL;DR オフライン試験に参加してきた体験記です 受けた試験はCloud Practitioner(CLF)です。 5年前に同じ会場で受けたときと試験体験が向上しており感動してブログを執筆しました 概要 主に試験内容ではなくオフライン試験体験(UX)をメインに書きます。 …

DevelopersIO 2023 Day1 備忘録

概要 クラスメソッドさん主催の技術カンファレンスのDay1で参加させていただいたセッションの備忘録となっています。 初めて勉強会の備忘録をブログに投稿してみました。ブログの最後に参加した所感を記載しています。 DevelopersIO 2023 〜GETだけじゃもっ…

Limaを利用しQEMU上でコンテナを動かす

TL;DR Dockerの代替としてLimaを使用して、コンテナを起動する Limaでcontainerdを動かす 概要 LimaはVMとしてQEMUを使用し、その上でcontainerdを起動することを目的としたOSSです。 Lima: Linux virtual machines 去年の9月時点でCNCFのsandboxのレベルにj…

Lambdaから直接httpsエンドポイントを生やす

TL;DR Lambdaからhttpsエンドポイントを生やしてcurlを叩く CDKでIaC化する 概要 去年の4月のアップデートでAPI Gatewayを挟まずに、Lambdaから直接httpsエンドポイントを生やすことができるようリリースがありました。 AWS Lambda 関数 URL: Lambda 関数用…

Cloud RunサイドカーでDataDog APMを利用する

TL;DR Cloud Runでサイドカー機能が23/05/16にプレビューが発表されました サイドカーコンテナとしてdatpadog agentを並走させ、APMのトレースを取得を試しました About Cloud Runにサイドカーがプレビューとしてリリースされました。 モニタリングやプロキ…

Spring Boot(Kotlin)のプロジェクトを作成する

TL;DR Spring Initializr でSpring Boot のプロジェクトを作成 IntelliJ の設定でJDK を指定を行わないとDebug Run が実行できなかった 概要 Spring Boot の立ち上げをしたことがなかったため試すことが目的です。 Spring Initializrでプロジェクトの作成 以…

GCS をローカルのdocker-composeでエミュレートする

TL;DR fsouza/fake-gcs-server を使用し、ローカルでGCS をエミュレートする docker-compose 上で他のサービスと協調して動作させる golang で実装されているため動作が速い 概要 クラウド選定時にGCP を使用する際、GCS が必要なサービスでした。 そのため…

Rust 製のnode マネージャー "volta"

TL;DR JavaScript (node)のランタイムマネージャーvolta ローカルのnode のバージョン管理をする 概要 いままでDocker で全てのランタイムをどうにかしてきたものの、ついにMBP に特定のランタイム(node)を入れないと仕事に支障がある状況に。 仕事なの…

ECR からDocker Hub のオフィシャルイメージを使用する

TL;DR 今年のre:Invent で発表されたECR の機能 Docker Hub のオフィシャルイメージをECR 経由でPull できるようになる Cloud Build のIP 制限が回避できる About ECR からDocker Hub のイメージをpull できるようになりました。 Docker Official Images now…

App Runner でRemix を動かす

TL;DR js のSSR フレームワーク、Remix をApp Runner で動かす About AWS Containers Advent Calendar 2021のカレンダー の2日目の記事になります。 最近App Runner を使い始めたので、新しいフレームワークのRemix をApp Runner で試してみようというモチベ…

Next.js middleware でBasic 認証を試す

TL;DR Next.js 12 でリリースされたmiddleware を試す middleware でBasic 認証をかけてみる About Next.js 12でリリースされたmiddleware でBaisc 認証を試した備忘録。 コードは 公式のexample にのっているものを使用。 何もつまづきなくBasic 認証をかけ…