概要 学生氏に適当なことを言い過ぎ反省しているので、バックエンドのいま覚えてる良かった記事の共有です。 まっさきにみるやつ Web 系エンジニアの学習ロードマップです。 とりあえずこのロードマップにのってる"紫のチェックマーク"がついたものを順番に…
概要 2020年の振り返りと2021年への抱負についてです。 ついに定年である25歳を迎えてしまったこととフリーランスになって1年目ということで、柄にもなくポエムを投稿。 フリーランスになった 今年の1月からフリーランスのSRE として活動をはじめました。 フ…
TL;DR NewRelic でtd-agent のメトリクス(retry, buffer, ...)を監視する方法 概要 td-agent でEC2 インスタンス内のログをS3 へ転送していまして、そのtd-agent がちゃんと動いているかをNewRelic agent で監視する方法についてです。 ※ NewRelic でロギン…
https://blimpup.io TL;DR docker-compose をリモートで実行するための開発フェーズ向けのサービス ローカルマシンへ負荷をかけずに開発できる URL を発行してくれるため第三者への公開も可能 概要 blimpup はざっくりいうと「docker-compose をリモートで実…
TL;DR Lambda がコンテナをサポートしたらしいので試してみる 動かすDocker イメージはLambda のAPI に対応させる必要があるため、今まで使用していたイメージがそのまま動くわけではない New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog 概…
TL;DR hashicorp がリリースしたCD ツールの hashicorp/waypoint を試してみる記事 サーバーを立ち上げてデプロイx2をしてみた(感動的に楽) 個人的にECS を運用するときはまっさきに検討したいツール version waypoint v0.1.3 試す 公式のGet Started を参…
これはなに PipeCD というOSS のCD ツールがリリースされたようなので雑に試してみるだけの記事です。 Excited to announce the open-source availability of PipeCD! A unified continuous delivery solution for declarative Kubernetes, Serverless, and …
概要 GKE からGCP のサービスや機能にPod 単位で権限を割り振るための機能 "Workload Identity" の概要と使い方についてです。 公式ドキュメントは以下になります。 ワークロード ID | Kubernetes Engine ドキュメント | Google Cloud Workload Identity と…
DMMグループ Advent Calendar 2019 - Qiita の25日目です TL;DR AWSで3層アーキテクチャのサービスを構築するテンプレート(ここではスターターキットと呼びます)を公開しました。 利用するコンポーネントとしては主にAWSのALB・ECS/Fargate・Aurora、Docke…
概要 気になったことベースでre:Inventのまとめ。 re:Inventでのアップデート コンピュート EKS on AWS Fargate EKSのリソースプールとしてFargateが使える夢のあれ Run Serverless Kubernetes Pods Using Amazon EKS and AWS Fargate クラメソさんの記事が…
「wevox values card」というカードゲーム?を人事の方からお借りしてチームで遊んでみました 「挑戦」や「混沌」や「信頼」など、"価値観"が書かれたカードを使って自分の価値観を表現するゲームです 遊び方としては、最初に山札から参加者全員に5枚ずつ価…
TL;DR 監視はユーザーにサービスを提供できているかを観測するための行為 SLI/SLOを定めて、SLOを守れるようにモニタリングする ダッシュボードは定常的に表示しておくものと障害時に活用するものを作ると良い アラートはレベル分けして人間が対応しなければ…
TL;DR 24歳SRE サーバーサイドエンジニアとして転職希望 特にクラウド(CNCF周り)とGolangに興味あり 誰 2017年新卒でWeb屋に就職したWeb系エンジニア(24)。 なぜ転職するのか 先月組織再編的なものがあり、上司が総入れ替え(もともと2人だったのが新しく3人…
概要 マイクロサービス間の名前解決を行うサービス。 例えばECSで管理しているサービス同士、サービスAPIから会員APIへ、の疎通を行うときなどに使います。 なぜ必要なのか CloudMapはECSだけじゃなくEKSやLambdaやEC2などの様々なAWSリソースの名前を解決す…
概要 EKSを触るなどした際のメモ EKSとは Elastic Kubernetes Service。AWSのマネージドKubernetes はじめる eksctl コマンドを使うと一発でクラスタとワーカーが立つ $ brew install eksctl $ eksctl create cluster --name test 作成されるリソース 裏では…
TL;DR コマンド一発でAWSの環境構築完了できるDockerイメージ https://hub.docker.com/r/yohgi/awscli 概要 初めてAWSを触る人と仕事をする機会がありまして、 環境構築以外といろいろ必要だなと感じてDockerに固めたという経緯。 Dockerはインフラの提供だ…
概要 AWSのネットワーク設計について、1エンジニアの個人的見解 見解 VPC VPCは特に言うことはなし。 オンプレとDXを繋ぐ場合はコンフリクトしないように調整する。 VPC FlowLogsの有効化はお忘れなく 最近はGuardDutyが良い感じにログをとってくれるので良…
概要 Dockerについて知見が溜まってきたので雑に書き書き Dockerとは Linuxカーネルの技術を使ってコンテナという仮想化の1手法を実現するための技術。 仮想化の領域 コンテナはカーネルの機能によって仮想化されます。 VMはハードウェアのような低いレイヤ…
TL;DR Laravelでロギングする時のTips アクセスログはAPMがあるのであえて取得しないように書いた Components Laravel Datadog APM Logs 概要 DatadogでAPMとLogを連携できるらしいので、試した。 だいぶハマった。 完成図 Laravelプロジェクトの作成 $ comp…
TL;DR プロダクションでは往々にして複数環境を構築する Terraform単体だとworkspaceを使用すると良い感じになる 概要 Terraformのサンプルでは -var-file オプションで環境を切り替えることがあります。 例えば以下のように。 $ terrafrom plan -var-file=s…
TL;DR Cloud Nextで発表された新サービス "Cloud Run" でNuxt.jsを動かした そもそもCloudRunとは httpリクエストを待ち受けるコンテナを動かすためのサービス。 GCRに上げたコンテナを選択すると良い感じに動かしてくれる。 GCPって他にもコンテナ動かすサ…
概要 社内LT会でK8sのライブデプロイをするためのチートシート 構成 手順 Expressプロジェクトを作成 Express作成用Dockerを立ち上げ $ docker run -it -p 3000:3000 -v `pwd`:/data -w /data node:10-alpine ash express コマンドをインストールし、プロジ…
About AWSのARMインスタンス(a1系)でk3sを動かしてみる。 Raspberry Pi でk3sを動かしたいので、その前の動作確認としてAWS K3sとは K8sの軽量版。 K8sから以下の5つを減らしてk3sらしい Legacy and non-default features Alpha features In-tree cloud prov…
概要 Raspberry PiもDatadogで監視しようという話 環境 Raspberry Pi 3 B HypriotOS 1.9.0 インストール $ sudo su - # apt-get install sysstat supervisor # DD_API_KEY=<API_KEY> sh -c "$(curl -L https://raw.githubusercontent.com/DataDog/dd-agent/master/pac</api_key>…
概要 ラズパイことはじめな記事 Components Raspberry Pi 3 B+ microSD 16GB Hypriot 1.9.0 Docker Hypriotにデフォルトで入っているバージョン Python 3.7.2 手順 1. LEDを光らせるコードを用意する led.py # -*- coding: utf-8 -*- import time import RPi…
TL;DR Podcastの文字起こしをしたい GCPのCloud Speech APIで試してみる 精度的にはまだダメそう ことのはじまり 某所でPodcastの文字起こしをしたい気運が高まり、ちょうどそこに居たPodcast( https://ningengaheta.me )をやってる人( @akazunoma )から遊ぶ…
この記事は DMM.com Advent Calendar 2018 - Qiita の25日目です。 About CircleCIとCode兄弟を使いCI/CDを作っていこうというものです。 単純に環境を作るわけではなく、CloudFormationを使って本番環境を想定した構成にしていきます。 ターゲットとしては…
TL;DR ブラウザでSwarmのクラスタを試す Play with Docker ブラウザ上でDockerを試せるサイト 特徴としては以下 複数台インスタンスを建てれる クラスター構成にすることが可能 起動した環境は4時間しか使えない 使用するためにはDockerHubのIDが必要 Swarm …
概要 Components localの構築 railsの用意 docker-composeの用意 Herokuの操作 アドオンの導入 Databaseの導入 ログ監視のためにPapertrailを導入 アプリケーションの性能監視のためにNewRelicを導入 Herokuの設定変更 環境変数へタイムゾーンを登録 Procfil…
概要 やったこと 環境 手順 スプレッドシートの用意 スプレッドシートからtsvを出力 Gemfileへgemの追加 Taskの作成 Taskの編集 seedデータの生成 データのインポート 概要 ビジネスサイドの人とサービス作るお仕事してるとよくスプレッドシートでマスターデ…