TL;DR Spring Initializr でSpring Boot のプロジェクトを作成 IntelliJ の設定でJDK を指定を行わないとDebug Run が実行できなかった 概要 Spring Boot の立ち上げをしたことがなかったため試すことが目的です。 Spring Initializrでプロジェクトの作成 以…
TL;DR fsouza/fake-gcs-server を使用し、ローカルでGCS をエミュレートする docker-compose 上で他のサービスと協調して動作させる golang で実装されているため動作が速い 概要 クラウド選定時にGCP を使用する際、GCS が必要なサービスでした。 そのため…
TL;DR JavaScript (node)のランタイムマネージャーvolta ローカルのnode のバージョン管理をする 概要 いままでDocker で全てのランタイムをどうにかしてきたものの、ついにMBP に特定のランタイム(node)を入れないと仕事に支障がある状況に。 仕事なの…
TL;DR 今年のre:Invent で発表されたECR の機能 Docker Hub のオフィシャルイメージをECR 経由でPull できるようになる Cloud Build のIP 制限が回避できる About ECR からDocker Hub のイメージをpull できるようになりました。 Docker Official Images now…
TL;DR js のSSR フレームワーク、Remix をApp Runner で動かす About AWS Containers Advent Calendar 2021のカレンダー の2日目の記事になります。 最近App Runner を使い始めたので、新しいフレームワークのRemix をApp Runner で試してみようというモチベ…
TL;DR Next.js 12 でリリースされたmiddleware を試す middleware でBasic 認証をかけてみる About Next.js 12でリリースされたmiddleware でBaisc 認証を試した備忘録。 コードは 公式のexample にのっているものを使用。 何もつまづきなくBasic 認証をかけ…
TL;DR Terraform のディレクトリ設計の個人の意見です。 マサカリはむしろください。より良い構成のために。 Terraform でVPC EC2 を作る例を元にディレクトリ設計の案を出します。 About Terraform のディレクトリ設計が溢れているので、俺の考えた最強のデ…
TL;DR GKE-autopilot でskaffold を使う skaffold のホットリロードを試す 概要 GKE-autopilot で開発環境としてskaffold を使い、開発効率化をする versions macOS 11.5.2 GKE-autopilot v1.20.8-gke skaffold v1.30.0 skaffold を実行する CLI のインスト…
TL;DR GKE-autopilot でTelepresence を実行可能か確認し、実際に動いた 概要 GKE-autopilot でTelepresence を実行するだけのブログ version macOS 11.5.2 Telepresence 2.4.0 GKE-autopilot v1.18.20-gke Telepresence を実行する GKE-autopilot は構築済…
TL;DR krew はkubectl のSIG-CLI でメンテナンスされているプラグインマネージャー krew で tree プラグインを使用してみた krew のWeb サイト上で プラグイン一覧 がGitHub スターと一緒に閲覧できるのが良い 使ってみる Version kubectl v1.21.2 krew 0.4.…
TL;DR GKE-autopilot で環境構築をする例 一般的なAPI サーバーを構築することを目指し、GKE-autopilot、GCP のマネージド証明書を使ったhttps 化、Cloud SQL との疎通をさせる kustomize で複数環境の構築 About GCP リソース/API は基本的に手作業でやりつ…
TL;DR 話題のvite を使ってReact x TypeScript のSPA を作るサンプル GitHub Pages へGitHub Actions でCD も行う vite、とても良い 概要 vite を最近良く見るので、使ってみたなど。 構築 version node 16.6.1 npm 7.20.3 vite 2.4.4 Repository https://gi…
TL;DR Storybook はUI コンポーネント単位でプレビューできるツール Storybook をNext.js / TypeScript (/ material-ui / docker-compose) のプロジェクトに導入をする 概要 version TypeScript 4.0 Next.js 10.1.3 Storybook 6.2 Story Book Storybook: UI …
TL;DR つくりたいCtoC サービスがあり、法人口座がほしかったので登記した。 想定外に法人系のタスクが多く、一応一通り法人の体裁が整ったのでそのメモ 顧問税理士・弁護士・法人口座・法人カードに疲弊した 概要 CtoC のサービスを作っていて、スタートア…
TL;DR 緊急事態宣言が明け、思いたったので沖縄へワーケーションしに行った5日間の記録 Mobile Wi-Fi が無いと死んでいた 沖縄は海が綺麗だった。人はいなかった。 初日 pic.twitter.com/UQS32MdKUY— y-ohgi (@_y_ohgi) 2021年3月22日 14時に思いついて23時…
TL;DR ついに kubectl exec 的な機能がECS にもきた https://docs.aws.amazon.com/AmazonECS/latest/developerguide/ecs-exec.html 既存のコンテナに新しくなにかをインストールする必要はなく、SSM 経由でつかえる やる チュートリアルのとおりにやる。 htt…
TL;DR Flutter 2.0.0 の記念環境構築 特にハマらずぬるっと構築がおわった About Google、アプリ開発SDK「Flutter 2」公開 Webとデスクトップ、Surface Duoもサポート - ITmedia NEWS Flutter 2 が公開ということでWeb のプロジェクトを建てれるか雑に立てて…
TL;DR clubhouse のような複数人でのボイスチャットサービス「mixroom」をつくりました 主にSkyWay・Firebase・Next.js を使いました。 https://mixroom.fun 「mixroom」 とは mixroom は"目的ベース"でボイスチャットをする場所を提供するサービスです。 昨…
公式のものがみつからなかったのでDockerfile を書きました。 GitHub https://github.com/y-ohgi/dockerfiles/blob/master/firebase/Dockerfile DockerHub https://hub.docker.com/r/yohgi/firebase/dockerfile 以下で作成するDocker イメージを置いてます(…
概要 学生氏に適当なことを言い過ぎ反省しているので、バックエンドのいま覚えてる良かった記事の共有です。 まっさきにみるやつ Web 系エンジニアの学習ロードマップです。 とりあえずこのロードマップにのってる"紫のチェックマーク"がついたものを順番に…
概要 2020年の振り返りと2021年への抱負についてです。 ついに定年である25歳を迎えてしまったこととフリーランスになって1年目ということで、柄にもなくポエムを投稿。 フリーランスになった 今年の1月からフリーランスのSRE として活動をはじめました。 フ…
TL;DR NewRelic でtd-agent のメトリクス(retry, buffer, ...)を監視する方法 概要 td-agent でEC2 インスタンス内のログをS3 へ転送していまして、そのtd-agent がちゃんと動いているかをNewRelic agent で監視する方法についてです。 ※ NewRelic でロギン…
https://blimpup.io TL;DR docker-compose をリモートで実行するための開発フェーズ向けのサービス ローカルマシンへ負荷をかけずに開発できる URL を発行してくれるため第三者への公開も可能 概要 blimpup はざっくりいうと「docker-compose をリモートで実…
TL;DR Lambda がコンテナをサポートしたらしいので試してみる 動かすDocker イメージはLambda のAPI に対応させる必要があるため、今まで使用していたイメージがそのまま動くわけではない New for AWS Lambda – Container Image Support | AWS News Blog 概…
TL;DR hashicorp がリリースしたCD ツールの hashicorp/waypoint を試してみる記事 サーバーを立ち上げてデプロイx2をしてみた(感動的に楽) 個人的にECS を運用するときはまっさきに検討したいツール version waypoint v0.1.3 試す 公式のGet Started を参…
これはなに PipeCD というOSS のCD ツールがリリースされたようなので雑に試してみるだけの記事です。 Excited to announce the open-source availability of PipeCD! A unified continuous delivery solution for declarative Kubernetes, Serverless, and …
概要 GKE からGCP のサービスや機能にPod 単位で権限を割り振るための機能 "Workload Identity" の概要と使い方についてです。 公式ドキュメントは以下になります。 ワークロード ID | Kubernetes Engine ドキュメント | Google Cloud Workload Identity と…
DMMグループ Advent Calendar 2019 - Qiita の25日目です TL;DR AWSで3層アーキテクチャのサービスを構築するテンプレート(ここではスターターキットと呼びます)を公開しました。 利用するコンポーネントとしては主にAWSのALB・ECS/Fargate・Aurora、Docke…
概要 気になったことベースでre:Inventのまとめ。 re:Inventでのアップデート コンピュート EKS on AWS Fargate EKSのリソースプールとしてFargateが使える夢のあれ Run Serverless Kubernetes Pods Using Amazon EKS and AWS Fargate クラメソさんの記事が…
「wevox values card」というカードゲーム?を人事の方からお借りしてチームで遊んでみました 「挑戦」や「混沌」や「信頼」など、"価値観"が書かれたカードを使って自分の価値観を表現するゲームです 遊び方としては、最初に山札から参加者全員に5枚ずつ価…